IMG_2801
子宮頸がんに関してまとめてみました!

私も接種しております!

接種は推奨となり、標準的接種年齢の方だけでなく、キャッチアップの接種も可能です!

予防できる手段であるこのワクチンを、今一度ご検討ください!
1)子宮頸がんとHPV
 子宮頸がんは年間約1万人が罹患し約2,800人が死亡しており増加し続けています。子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因です。感染経路は性的接触と考えられます。HP性交渉の経験がある女性のうち50%~80%はHPVに感染していると推計されています。性交渉を経験する年頃になれば男女を問わず多くの人々がHPVに感染します。そのうち一部の女性が将来高度前がん病変や子宮頸がんを発症することになります。
HPVに感染した女性の一部は感染細胞が異常な形に変化して前がん病変を発症します。軽い異常が起こり、さらに強い異常(高度前がん病変)に進行します。症状が出現しないため、子宮頸がん検診で見つけられます。がん検診を受診しないと、気づかれないままなわけです。
 HPV16型、HPV18型は特に前がん病変や子宮頸がんへ進行する頻度が高くスピードも速いですが、HPVワクチンによって防ぐことができます。
 原因であるHPVに感染しないことによってがんにならないようにすること(1次予防)と、がん検診によるスクリーニングでがんを早期発見・早期治療し結果的に子宮頸がんによる死亡を予防すること(2次予防)ができます。このように子宮頸がんは最も予防しやすいがんであり、知識が大切となる病気です。
2)子宮頸がんになると治療法は?
 早期の段階までに発見されれば子宮頸部円錐切除術による子宮の温存も可能です。しかし妊娠における流産・早産のリスクを高めたり、子宮の入り口が細くなったり閉じてしまう可能性など将来の妊娠・出産に影響が出る可能性があります。円錐切除除術は子宮全摘出術と異なり子宮頸部の一部と子宮体部は温存されますので、その後の妊娠が基本的には可能です。日本では年間約14,000人の方がこの手術を受けており、そのうち約1,300人が手術後に妊娠しています。実際多くのこの手術の麻酔を管理してきました。なってしまってからで遅いんです。浸潤がんに対しては根治手術や放射線治療、抗がん剤による化学療法などが選択されます。治療成績はかなり向上してきていますが、依然として進行症例の予後は不良であり、妊娠ができなくなったり、排尿障害、下肢のリンパ浮腫、ホルモン欠落症状など様々な後遺症で苦しむ患者さんも少なくありません。
3)HPVワクチンにはどんな種類がありますか?
 国内承認のHPVワクチンには2価、4価、9価の3種類があります。2価ワクチンは子宮頸がんの主な原因となるHPV-16型と18型に対するワクチンです。4価ワクチンは16型・18型と良性の尖形コンジローマの原因となる6型・11型の4つの型に対するワクチンです。9価HPVワクチンはさらに5つの型(31/33/45/52/58型)が予防可能です。ワクチンはHPVの感染を予防するものですでにHPVに感染している細胞からHPVを排除する効果は認められません。初めての性交渉を経験する前に接種することが最も効果的です。現在世界の80カ国以上において国の公費助成によるプログラムが実施されています。海外ではすでに90%以上の子宮頸がんを予防すると推定されている9価HPVワクチンを公費接種としている国もあります。9価HPVワクチンは日本では2020年7月21日に厚生労働省より承認され定期接種ではなく9歳以上の女性のみの任意接種となっています。男性への接種は4価HPVワクチンのみが承認されています。HPVワクチン接種を国のプログラムとして取り入れたオーストラリア・イギリス・米国・北欧などの国々ではHPV感染や前がん病変の発生が有意に低下していることが報告されています。フィンランドの報告によるとHPVに関連して発生する浸潤がんがワクチンを接種した人たちにおいては全く発生していないとされています。2020年以降スウェーデン・イングランド・デンマークより相次いでHPVワクチン接種者での浸潤子宮頸がん減少が公表されました。HPVワクチンと子宮頸がん検診が最も成功している国の一つであるオーストラリアでは2028年に世界に先駆けて新規の子宮頸がん患者はほぼいなくなると予想されています。
 日本では2013年6月からの副反応問題のため接種勧奨の差し控えが約9年続き2022年4月より定期接種の積極的接種勧奨再開、本年度17歳から25歳までの女性への無料キャッチアップ接種が開始となりますが、HPVワクチンの接種率が改善しないと、子宮頸がんの予防において世界の流れから大きく取り残されます。
 新潟県の研究では接種した20歳~22歳の女性においてHPV-16型・18型に感染している割合が有意に低下していることがすでに示されています。秋田県、宮城県における研究では20〜24歳の女性の子宮頸がん検診において異常な細胞が見つかる割合が、非接種者と比較して有意に少ないことが判明しています。 
4)やっぱり不安なのは、副反応ですよね〜 
 HPVワクチンは接種により注射部位の一時的な痛み・腫れなどの局所症状は約8割の方に生じるとされています。平成29年11月の厚生労働省専門部会で慢性の痛みや運動機能の障害などHPVワクチン接種後に報告された多様な症状とHPVワクチンとの因果関係を示す根拠は報告されておらず、これらは機能性身体症状と考えられるとの見解が発表されています。
また平成28年12月に厚生労働省研究班(祖父江班)の全国疫学調査の結果が報告され、HPVワクチン接種歴のない女子でもHPVワクチン接種歴のある女子に報告されている症状と同様の多様な症状を呈する人が一定数(12〜18歳女子では10万人あたり20.4人)存在することが明らかになりました。HPVワクチン接種と24症状の因果関係は証明されなかったわけです。これまでに行われたHPVワクチンに関する多くの臨床研究を統合解析したレビューではHPVワクチン接種によって短期的な局所反応は増加するものの、全身的な事象や重篤な副反応は増加しないと報告されています。世界保健機関(WHO)も世界中の最新データを継続的に評価し、HPVワクチンの推奨を変更しなければならないような安全性の問題は見つかっていないと発表しています。
5)9価HPVワクチンの本邦での承認について
  9価HPVワクチンは、HPV6/11/16/18/31/33/45/52/58の9つの型の感染を予防しますが、HPV16/18/31/33/45/52/58の7つの型は、女性の腟がんや男女ともに外陰がん、肛門がん、中咽頭がんなどの原因となります。また、HPV6・11型は男女の生殖器粘膜にできる良性のイボである尖圭コンジローマの原因の約90%を占めるとされています。2014年12月に米国で承認されて以降現在では世界で80以上の国と地域で承認されています。米国ではすでに11-12歳の男女に国の正式なワクチンプログラムとして接種が推奨され、9-14歳では2回接種が承認されています。日本は対象は9歳以上の女性のみで、効能・効果は子宮頸癌(扁平上皮細胞癌及び腺癌)及びその前駆病変(子宮 頸部上皮内腫瘍、上皮内腺癌、外陰上皮内腫瘍、腟上皮内腫瘍、尖圭コンジローマ)となっています。国際共同試験では16–26 歳女性に対して9価HPVワクチンの効果について4価HPVワクチンを対照として、無作為化比較試験が2007年から2009年にかけて18か国で行われました。従来の4価ワクチンと同等の子宮頸部の高度前がん病変及び上皮内癌や外陰・腟の上皮内病変を予防する効果に加えHPV 31/33/45/52/58 による病変が97.4% 減少したことが証明されました。
以上よりやはり大事なワクチンのひとつですよね!
多くの情報を知ることで選択することが出来ます!