●脂質異常症って何???
健康診断で異常値が出たり、かかりつけのクリニックから指摘されて治療中の方もおられると思います^^;
TVでもよくコレステロールが高いなど耳にする事はよくありますよね〜💦
内服治療中の方や漢方、食事療法などなど継続されている方も多いと思います〜
そもそもそんなに高いことは危険なのかな??
とお考えの方もおられるかもしれません💦
検査結果としては以下が基準になります
脂質異常症診断基準の目安は以下です〜
健康診断の結果と見比べてみましょう〜!!
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40 mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150 mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
Non- HDLコレステロール | 170 mg/dL以上 | 高non- HDLコレステロール血症 |
150~169 mg/dL | 境界域高non- HDLコレステロール血症 |
●なんでそんなに大事なの??
冠動脈疾患予防の為なんですね💦💦
LDLコレステロール管理目標設定は以下になりますよ!!
吹田スコアの得点 | 予測される10年間の冠動脈疾患発症リスク | 分類 |
40以下 | 2%未満 | 低リスク |
41~55 | 2~9%未満 | 中リスク |
56以上 | 9%以上 | 高リスク |
わかりにくいので、まとめると〜
高血圧、喫煙歴、家族歴、血糖異常などあるとリスクが掛け算になるんですね💦💦
それが心臓疾患のリスクを跳ね上げてしまうわけです💦
●リスク区分別脂質管理目標値は以下にすることが大事ですが〜
まずはできることから始めましょう〜!!
治療方針の原則 | 管理区分 | 脂質管理目標値(mg/dL) | |||
LDL-C | Non-HDL-C | TG | HDL-C | ||
一次予防 まず生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適用を考慮する | 低リスク | <160 | <190 | <150 | ≧40 |
中リスク | <140 | <170 | |||
高リスク | <120 | <150 | |||
二次予防 生活習慣の是正とともに薬物治療を考慮する | 冠動脈疾患の既往 | <100 | <130 |
●そもそもは、生活習慣の改善をすることが重要ですよ!!!
- 動脈硬化性疾患予防のための生活習慣の改善をしていきましょう〜
○禁煙し、受動喫煙を回避する
○過食と身体活動不足に注意し、適正な体重を維持する
○肉の脂身、動物脂、鶏卵、果糖を含む加工食品の大量摂取を控える
○魚、緑黄色野菜を含めた野菜、海藻、大豆製品、未精製穀類の摂取量を増やす
○糖質含有量の少ない果物を適度に摂取する
○アルコールの過剰摂取を控える
○中等度以上の有酸素運動を、毎日合計30分以上を目標に実施する
上記の中でまずはできることから始めていきましょう!!
コメント